トップ/記事一覧

「ハーバード・ビジネス・レビュー『集中力』」を読んだ。

📆2020/09/16🔖 読書ログ

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古い箇所がある可能性があるためご注意ください。

読みました。「集中」は僕の関心のあるテーマの一つで、他の人と比べて割とインプットを多めにしていると思います。本屋で見かけて購入したこの本(買ったのはまあまあ前だったけど)を読み終えたので、面白かったところをブログにまとめておきたいと思ってこの記事を書き始めました。

ハーバード・ビジネス・レビュー | Amazon で購入する

軽く本の内容をまとめると、

ハーバード・ビジネス・レビューの著書を知ってる方ならご存知かと思うのですが、記事や論文をまとめた本です。この本は、表題の通り「集中」をテーマにしたものがスクラップされおり、全部で10章構成です。それぞれの章で、「集中するにはどうすればよいか?」をテーマに、様々な角度からアプローチされています。

それぞれの章は独立していて、全体を通してストーリー仕立てになっているわけでもないので、事実のみをインプットしたい方にオススメです。逆に「嫌われる勇気」とかああいった感じの対話形式でじわじわインプットされるのが好きな方にはオススメできないかも。(Amazon レビューで「読みにくい」って言ってる人いたけど、僕はそこまで読みにくさは感じませんでした)

こういう本は、好きなところだけ読めるのが好きなポイントです。余談ですが、最後の章で、僕の好きな GTD 本の著者であるデビット・アレンさんも登場してて、ビックリしました。(知らずに買っていた)

以下、面白かったところの引用

と、感じたことのメモです。

集中の形態を、① 自分への集中、 ② 他者への集中、③ 外界への集中、の三種類に分ける(P18)

いままで自分が考えていた集中のイメージとちょっと違かったのでメモ。自分は、何か物事(プログラミング等の手を動かす作業)に没頭している状態を強くイメージしていたのですが、確かに他者に関心を向けることに集中するっていう観点の集中力もあるな、という学びを得た。

さまざまな刺激のせいで気が散り、集中できないでいると、自分は生産的ではないという気がしてストレスを覚え、そのことがさらに集中力を阻害するという悪循環が生じる。(P49)

これ、メチャメチャ分かるなあ、と共感。

  • きちんと自己認識して
  • 休憩とか交えて頑張れや、
  • ってこのあとに書いてあった。

    やってはいけないこと ・集中力の低下を認めないこと。自分の集中力は損なわれていないと自分をごまかさないこと。集中力の低下は認知コストを高める。 ・気が散っている人と一緒に過ごす。そういう人といると、あなたの集中力も損なわれる可能性が高い。 ・セルフケアを怠る。休憩を取り、健康的な食事をし、しっかり睡眠を取ろう。(P74)

    特に1つ目が大事だなあと思った。自分をごまかさない。大切。

    私たちが迷うのは、難しい判断をするために意志力が必要になった時である。そして条件づけによる計画は、意志力にかかる負担を大幅に減らしてくれる。決断の時がやってくるずっと前に、適切な判断がなされているからだ。

    DaiGo も同じこと言ってて繋がりがあった。どこでインプットしたか忘れたけど、If-Then プランニングって呼んでた気がする。

    集中を解いている時、人はデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)と呼ばれる脳回路を使っている。(中略)この回路は「休息中」であるにもかかわらず、身体のエネルギーの20%を私用している(これと比較して、意識的に集中する努力をしている時に消費するエネルギーはわずか5%と少ない)(P119)

    これは面白かった。DMN のときの方がいつの間にかエネルギー使ってるっていう。集中する時間が長ければ長いほど良いと思ってたけど、その認識は改めた方が良さそう。

    DMN のときの方が、クリエイティブな作業とかアイデアの創出とかはしやすかったりするのか。MTG とかもリラックスして臨むミーティングとかもあっても良いのかもしれない。自分は割とぜんぶ集中で臨みがち。

    創造的なプロセスに行き詰まった時も、まったく違う人格になりきるという方法で集中力を解くことが突破口となる。(P122)

    これ割とよくやる気がする。たぶんなんかの本で読んだのか自分は「思考模写」って呼んでた。

    メールをチェックするのは、それが簡単だからです。メールの返事を出していると、仕事を短時間で効率的に済ませている気になります。人から必要とされれば気分は悪くないもので、メールは自分が必要とされていることを再確認させてくれます。(P134)

    これ、意外と深くて色々考えさせられるな。考えまとまってないけど、以下みたいなこと考えた。

  • うまくメール使えば自己肯定感上がりそうな気がする
  • けど、生産性っていう観点だと本質ではなさそう
  • うまく自分のモチベーションをコントロールするツールとしての役割もありそう
  • 自分でコントロールするのはマストそう(連絡に追われるのは NG)
  • 頭はアイデアを考えるためのものであって、蓄積するためのものではありません。(P132)

    さいご、僕の好きなデビッド・アレンさんの言葉。GTD の章は知ってること多めだったからサラッと読み飛ばしたけど、

    🐈

    関連する僕のブログ記事と、集中力に関する好きな動画を貼って終わりにしたいと思います。

    自分が集中モード(ゾーン)に入るために必要な条件の考察

    🐈